2014年7〜8月、大阪府の医療機関で「参加型ワークショップ 花火展〜三都巡り」を行いました。
昨年、とても好評だったので、今年は少しバージョンアップしましたよ。
大阪、京都、神戸。3都の夜空に花火を打ち上げました。
2014年9月11日木曜日
総会後の落語会&ミニコンサート
総会も無事終わり、休憩の後は、いよいよお楽しみの時間です。
今回は落語会とミニコンサートの2本だて。
まずは、林家竹丸さんの落語会。
落語家としてのご自身をネタに小話をしてくださいました。
そして、南京玉簾も。
お次は、ラ・プリマヴェーラさんによるミニコンサート。
ヴァイオリン、ピアノ、フルートの4人からなるアンサンブルユニットです。
曲目は、ドヴォルザークの「ユモレスク」や、ビリーバンバン「また君に恋してる」など、クラシックとポップスを組み合わせたものでした。
いつもの病院内で行う音楽会とは一味違う雰囲気のプログラムとなっていました。
今回は落語会とミニコンサートの2本だて。
まずは、林家竹丸さんの落語会。
落語家としてのご自身をネタに小話をしてくださいました。
そして、南京玉簾も。
お次は、ラ・プリマヴェーラさんによるミニコンサート。
ヴァイオリン、ピアノ、フルートの4人からなるアンサンブルユニットです。
曲目は、ドヴォルザークの「ユモレスク」や、ビリーバンバン「また君に恋してる」など、クラシックとポップスを組み合わせたものでした。
いつもの病院内で行う音楽会とは一味違う雰囲気のプログラムとなっていました。
第3回総会終了
2014年6月29日(日)
生田会館(神戸市中央区)にて第3回総会が行われました。
事業報告、決算、事業計画、予算…と、滞りなく進み、今年度もつつがなく発進することが出来ました。引き続き皆様のご支援をよろしくお願いします!
生田会館(神戸市中央区)にて第3回総会が行われました。
事業報告、決算、事業計画、予算…と、滞りなく進み、今年度もつつがなく発進することが出来ました。引き続き皆様のご支援をよろしくお願いします!
2014年8月28日木曜日
写真展 関西大学写真部デジタルパート
6月になり鯉のぼりからの展示替えです。
昨年に引き続き、関西大学写真部デジタルパートさんの作品をお借りしました。
5月に行われた春期展の作品に加えて、有志が持ち寄った作品を合わせての展示です。
今回のテーマは、「飛躍」。
写真に写るものを通して、様々な飛躍を表現しているそうです。
昨年に引き続き、関西大学写真部デジタルパートさんの作品をお借りしました。
5月に行われた春期展の作品に加えて、有志が持ち寄った作品を合わせての展示です。
今回のテーマは、「飛躍」。
写真に写るものを通して、様々な飛躍を表現しているそうです。
茶話会でのミニコンサート(2014春)
5月下旬。
大阪府内の医療機関で年二回行われる遺族のための茶話会が開催されました。
前回に引き続き、茶話会のためのミニコンサートをプロデュースさせていただきました。
今回の演奏者さんは、アンサンブル「おっとっと」さん。
プログラムは「虹」など、ご遺族の心にそっと寄り添う曲でまとめられていました。
会場は優しい歌声で包まれていました。
大阪府内の医療機関で年二回行われる遺族のための茶話会が開催されました。
前回に引き続き、茶話会のためのミニコンサートをプロデュースさせていただきました。
今回の演奏者さんは、アンサンブル「おっとっと」さん。
プログラムは「虹」など、ご遺族の心にそっと寄り添う曲でまとめられていました。
会場は優しい歌声で包まれていました。
2014年5月30日金曜日
|
2014年5月13日火曜日
茶ノ木絵理 版画展
大阪府在住の若手作家、茶ノ木絵理さんの版画展を開催中です。
廊下を歩いていると、まず鮮やかな黄色や緑に目をひかれます。
今回の展示は・・・?と、・近づいてみてみると、飛行機は飛んでいますね。
そして、葉っぱ・・・。しずけさのなかに何かが潜んでいるような気がして、思わず足を止めて見入ってしまいました。
版画展は、刀根山病院内ほたるギャラリーにて、7月末まで展示しています。
思わず足を止めて見入ってしまう茶ノ木ワールドを是非お楽しみください。(秋山)
廊下を歩いていると、まず鮮やかな黄色や緑に目をひかれます。
今回の展示は・・・?と、・近づいてみてみると、飛行機は飛んでいますね。
そして、葉っぱ・・・。しずけさのなかに何かが潜んでいるような気がして、思わず足を止めて見入ってしまいました。
版画展は、刀根山病院内ほたるギャラリーにて、7月末まで展示しています。
思わず足を止めて見入ってしまう茶ノ木ワールドを是非お楽しみください。(秋山)
泳げ!こいのぼり @刀根山病院
♪ 屋根より高いこいの~ぼ~り~
刀根山病院ほたるギャラリーに、五月の青空をゆったりと泳ぐこいのぼりが登場しました。
今回の参加型展示は、通りかかる方に、カラフルな大小のうろこを鯉のぼりに貼ってもらおうという企画です。
反響は・・・?
展示を開始から4日目で準備していたうろこがなくなっていました。
大人気のようですね。
参加してくださった皆さん、ありがとうございます。
さっそく追加のうろこを用意しておきましたヨ。
どんどん貼って、素敵な鯉のぼりたちに仕上げましょう。(秋山)
刀根山病院ほたるギャラリーに、五月の青空をゆったりと泳ぐこいのぼりが登場しました。
今回の参加型展示は、通りかかる方に、カラフルな大小のうろこを鯉のぼりに貼ってもらおうという企画です。
反響は・・・?
展示を開始から4日目で準備していたうろこがなくなっていました。
大人気のようですね。
参加してくださった皆さん、ありがとうございます。
さっそく追加のうろこを用意しておきましたヨ。
どんどん貼って、素敵な鯉のぼりたちに仕上げましょう。(秋山)
2014年3月28日金曜日
2014年2月23日日曜日
福笑い リニューアル
刀根山病院さまの廊下で展示している、福笑い展を、リニューアルしました!
福笑いの、ラインナップを半分ほど入れ替え、新しい内容にしました。
時々、福笑いが変化しているのに気付くと、「遊んでもらえたかなぁ~」と嬉しくなってしまいます。
(藤澤)
福笑いの、ラインナップを半分ほど入れ替え、新しい内容にしました。
時々、福笑いが変化しているのに気付くと、「遊んでもらえたかなぁ~」と嬉しくなってしまいます。
(藤澤)
2014年2月14日金曜日
地域医療連携交流会@神戸
1月末 神戸市内にある、先端医療センターさまが主催される地域医療連携交流会での生演奏を、私どもほたる工房がお手伝いさせていだきました。
この先端医療センターさまは、標準的な医療では対応が困難な病気を克服するために、研究を臨床に応用する橋渡し研究(トランスレーショナルリサーチ)を通して先端医療を提供する目的で、設立された医療施設です。
地域の医療機関の方々に原罪の取り組みを知っていただく講演会のあとの懇談の場に、ビアノ、フルート、バイオリンの4人構成で生演奏をお届けしました。
このような機会を与えてくださいましたこと、心よりお礼申し上げます。 (辻野)
この先端医療センターさまは、標準的な医療では対応が困難な病気を克服するために、研究を臨床に応用する橋渡し研究(トランスレーショナルリサーチ)を通して先端医療を提供する目的で、設立された医療施設です。
地域の医療機関の方々に原罪の取り組みを知っていただく講演会のあとの懇談の場に、ビアノ、フルート、バイオリンの4人構成で生演奏をお届けしました。
このような機会を与えてくださいましたこと、心よりお礼申し上げます。 (辻野)
2014年2月3日月曜日
ほたる寄席
さあ、昨年に引き続き、刀根山病院で、2回目となる落語会ーほたる寄席の開催です。
高座には、上方落語らしく、見台、膝隠しがあり、ここが病院内であることを忘れてしまいます。
今年も、林家竹丸師匠にお越しいただきました。
職員さんの中に、竹丸ファンさんが多くおられるのです。
小道具の説明や簡単な落語の「落ち」や「さげ」の種類を聞いたり、休憩をはさみ、小噺や落語、最後には、かっぼれのご披露です。
豊中の刀根山病院のお医者様から感想を頂戴しました。
今日 病院で第2回目の落語会がひらかれました。
落語はテレビなどで拝見することはありますが、生で見る機会は殆 どありません。
参加して感じたことは落語は聞くのではなく、落語を見聞きし、自 分の中の想像力で楽しむものだとわかりました。
想像力を働かせることは竹丸師匠が触れられたように脳の活性化に 繋がることだと言うことを痛感しました。
また、笑いには大笑いからクスッとした笑いまでありますが、どの ような笑いであれ、その瞬間は入院中であるという非日常(不合 理)な日々から一瞬であれ入院前(病気になる前)の日常生活を取 り戻す一つの手段であることも患者様の笑顔を拝見すると体感出来 ました。
このような機会を作って下さったほたる工房に感謝します。
2014年1月19日日曜日
新・福笑い2014
2014年 今年もどうぞよろしくお願いします。
さてさて、昨年とても好評だったお多福福笑いが今年はバージョンアップして、再登場です。
廊下を通るたびに、可愛い表情になったり、過激になったりと、その表情が変わっています。
特にみかんちゃんは、イメージが膨らみやすいのでしょうか、千変万化してます。(辻野)
さてさて、昨年とても好評だったお多福福笑いが今年はバージョンアップして、再登場です。
廊下を通るたびに、可愛い表情になったり、過激になったりと、その表情が変わっています。
特にみかんちゃんは、イメージが膨らみやすいのでしょうか、千変万化してます。(辻野)
2014年1月18日土曜日
登録:
投稿 (Atom)